さかえ Vol.56 – No.2
月刊 糖尿病ライフ さかえ 毎月読んでます。
気になった事のメモと感想です。
・一型糖尿病の子供達
・保育所、幼稚園
治療と血糖管理は家族にゆだねられる。
インスリン注射や血糖自己測定に対する恐怖心を払拭する。
治療の中心はインスリンポンプ。
・小学校~中学校
自己注射、血糖自己測定を中心とした自己管理開始。
生活様式に適合したインスリン治療法を選択する。
治療の意義を家族とともに考える。
・中学校~高校
自立と自己管理の確立を目指すが、治療や管理への反発が大きい。
合併症や妊娠、社会生活についての教育開始。
・若年成人
生活様式に適合したインスリン治療法の確立。
自分で生きていく管理体制の確立。
僕は中学生から発病しましたが、確かに上記のような指導を受けました。
中学時代の治療への反発はありましたね、注射痛いし、何で自分はと悲観的になることもよくあり、
親は非常に大変だったと思います。。
中学生でもそのレベルですから、小学生以前は本当に親も子も辛いと思う。
子供に理解させる事が出来るとよいのですけどね。
病気は遺伝する可能性もあると思うので、自分の子供が…と思うと怖いですね。
・バイオシミラー
ジェネリックは特許が切れた後、有効成分が同じ薬を別会社が販売するもの。
バイオシミラーは特許が切れてから、同じものではなく、
品質及び効果が同様で安全性を示せるものを販売するもの。
バイオシミラーは先行薬品に比べ試験期間が短くなるので免疫原生などの心配はある。
バイオシミラーは先行薬品の7割以下の値段になるんですが、あまり使いたいとは思いませんね。。
ジェネリックは先行薬品の6割以下の値段になる、こっちはどんどん使っていきたいですね、
基本的に同じものだし。
・Face to
マラソン完走おめでとうございます。
走れば走るほど血糖値が上がるのが不思議な感じでしたが、
一型だとインスリン切れてしまえばいくら運動しようが基本的に血糖値下がらないですものね。
とはいえ運動するときは、血糖値は高めの方が安心なので、良いコントロールだったのではと思いました。
Leave a comment
RECENT POSTS
TAG
A1C
ARCHIVE
- 2020年9月
- 2019年8月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月