4月 1, 2017
hato

[定期診断] 限界突破

Pocket

とうとうA1Cが7.9%に…。

主な原因は病院の一週間前にHIを出してしまったこと。
外食で日本食を食べたので多めに打ったが全然足りなかった。
あの店はあっさり見えて味付けは濃いのかなと思ってみたり。
しかし外食はやはり怖いな。

とはいえ全体的に高め傾向は続いている。
測る頻度を多めにして高いときは調整しているが、コントロール自体はすごく不安定。

最近よく起きるケースが以下の形。

21:00 ご飯 血糖値110
24:00 就寝 血糖値80
05:00 起床 血糖値350

次のシナリオが考えられるか。
① ご飯に脂質が多くて後から上がっている
② 寝ている間に下がり過ぎて上がった
③ 持続型(トレシーバ)が足りずに超速攻(ランタス)が切れたら上がっている

①は5時間で300も上がるとは思えない。
③は先月トレシーバの単位増やしたので300も上がらないだろう。
②だとして、ではどれくらい下がって上がったのか。
寝る前に血糖値上げて試してみるしかないかな。

医者からは食生活を反省しろとのこと。
基本は、
 ちゃんと食べてちゃんと打つ
 忘れず打つ
 打つ場所を毎回変える
 間食は控える
とか言われたけど、んなこたー分かってる。とても腹立つ。
研究熱心な広島にいた頃の先生のほうが100倍良かったぜ。。
基本事項は既に生活習慣になってるからやめるほうが難しい。
例外として外食などイレギュラーなケースの対応が大切だと思う。

同じ食生活で前はよかったからちゃんとすれば治ると言っているが、
最近筋トレに行ってないのに肉を食べてるのが影響しているのか? でも普通に食べるしな。
筋トレに行くと必ず反動で血糖値が上がるが、上がりやすい体質になったのか?

いずれにしても、まだまだ調査する必要がある。

4/2記
どうやら①が有力になってきた。
夜にご飯と肉を食べたら、一旦下がって上がっていた。
肉の影響で3-4時間後から持続して300…上がるんだなぁ。。

21:37 184 ランタス16単位 ノボ13単位 ご飯と肉
01:02 288 追加ランタス2単位
02:46 243 追加ランタス2単位
08:55 135

筋肉のために肉を食べていたけど、
調べたところ肉じゃなくてもアミノ酸があれば筋肉が付くとのこと。
なので肉はやめて納豆や魚、ヨーグルトに置き換えることにする。

Leave a comment