4月 2, 2017
hato

さかえ Vol.57 – No.4

Pocket

月刊 糖尿病ライフ さかえ 毎月読んでます。
気になった事のメモと感想です。

・コレステロール
 HDL(善玉)コレステロール…清掃トラック、余分なコレステロールを回収する
 LDL(悪玉)コレステロール…宅配トラック、コレステロールを全身に配給する
 → 配給しすぎるとダメ
  糖尿病患者のコレステロールは120mg/dL未満が望ましい
  LDLが多すぎると宅配トラックが血管のアチコチで交通渋滞となっている
  → 救急車が通れなくて動脈硬化となり死亡

 血中の総コレステロール(mg/dL) = (2.16 * S) – (1.65 * P) + (0.068 * C)
 S:飽和脂肪酸摂取量の変化量、肉の脂身やバター生クリームなど常温で固まる脂
 P:多価不飽和脂肪酸、アジやイワシなど魚
 C:コレステロール摂取量
 → Pはマイナス係数なのでコレステロールを下げる
   Sは2.16の係数がかかり一番効果がある(コレステロールが上がる)

 1日に摂取する食事中のコレステロールが400mgからは、
 血中コレステロールの変化量は50mg/dLで頭打ちとなる
 → つまり食事のコレステロールを800mgから400mgに下げるように食事制限しても
  血中コレステロールは50mg/dLから下がらない。

Leave a comment