さかえ Vol.58 – No.7
月刊 糖尿病ライフ さかえ 毎月読んでます。
気になった事のメモと感想です。
・糖尿病腎症
糖尿病の三大合併症「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」「糖尿病神経障害」は
無症状で悪化していく。これが糖尿病合併症の普通の進み方。
第1期
異常が見つからない。
第2期
尿に微量のアルブミンが出る。
A1C8%以上で7年程度経過した後になる可能性が高い。
早期対策で改善可能。
第3期
尿にアルブミンが大量(300ms/gCr以上)に出る。
コレステロールも増加。
ここからの改善は非常に困難、医療機関との連携が必要。
ほっとくと肝機能が急激に低下し数年で肝不全となる。
第4期、第5期
透析が必要となる。
対策はA1C 6.9%以下!
・糖尿病ケトアシドーシス
インスリン欠乏で発生し、最悪昏睡となる。
特に1型では風邪などで食事ができない時に、インスリンを減らすことで起きやすい。
インスリン注射をやめてはならない。1日打たないだけで発生することもある。
・インスリン注射が同じ個所に集中しないためには、前回打った場所から指2本ずつずらすのが良い。
場所を変えているとみんな思っているが、行ったり来たりで結局は同じようなところになっている。
3-4回後で同じようなところに行くのはだめ。おなかを15回くらいで一周する感じが良さそう。
さかえ Vol.58 – No.6
月刊 糖尿病ライフ さかえ 毎月読んでます。
気になった事のメモと感想です。
・熱中症
最初の症状は、めまい、立ちくらみ、生あくび、大量の発汗。
応急処置は、日陰へ移動、から大水をかける、濡れタオル、冷水と塩分補給、無理なら救急車。
うちの友達は、前日にマラソンをした翌日の午前中に、
全身から発熱が止まらなかったので、水風呂に入って治していました。
・糖尿病治療薬で治療している人が、アルコールを飲むと低血糖が起こりやすくなる。
肝臓がアルコールの分解を優先し、薬の分解が遅れて体内に留まる時間が長くなるため。
肝臓はブドウ糖を作り出す働きもあるが、アルコール分解を優先して作られるのが遅れ、低血糖の回復が遅くなるため。
さかえ Vol.58 – No.5
月刊 糖尿病ライフ さかえ 毎月読んでます。
気になった事のメモと感想です。
・災害時に気をつけること
薬の残数、医療チームの存在、お薬手帳(薬の種類や規格を正確に伝えないと薬を処方してもらえないため)、
水分補給はしっかりすること、インシュリンは食事量に合わせて。
さかえ Vol.58 – No.4
月刊 糖尿病ライフ さかえ 毎月読んでます。
気になった事のメモと感想です。
・糖尿病網膜症
自覚症状がないうちに進行するので、年1回は眼科検査必須。
現在の血糖管理が良くても、過去に悪けれ糖尿病網膜症になることもある。
血糖だけでなく、血圧・脂質の管理も重要。
・持続血糖モニター
最近話題の血糖値を持続的に測れる機械。
保険適用についてはまだ揺れている。適用ハードルは下がりつつある。
○ 測定したデータをさかのぼって血糖変動を見れる機械
・メドトロニック社 – iPro2
・アボット社 – FreeStyleリブレPro
○ 現時点の血糖変動を見れる機械
・アボット社 – FreeStyleリブレ
○センサーを装着している間、リアルタイムに血糖値を見れる記録できる機械
・メドトロニック社 – ガーディアンコネクト (医療報酬点数未確定)
一番良さそうなのがガーディアンコネクトだけど、
まだ医療報酬点数が確定していないので価格負担が大きい。
これが決まったら使ってみるかなぁ。。
さかえ Vol.58 – No.3
月刊 糖尿病ライフ さかえ 毎月読んでます。
気になった事のメモと感想です。
・日本糖尿病協会ウェブサイト
https://www.nittokyo.or.jp/
こんなのあったんですね、沢山の情報が詰まっていて良いです。
もしかして、さかえはここで会員になったほうが安く手に入るのでは… ( Д ) ゜ ゜ポンッ
さかえ Vol.58 – No.2
月刊 糖尿病ライフ さかえ 毎月読んでます。
気になった事のメモと感想です。
・インスリンの保管と血糖自己測定
インスリン製剤の開封後の使用期限 4~8週間
測定器が正常に血糖値を測れるのは約10~40度(機械で前後する)
さかえ Vol.58 – No.1
月刊 糖尿病ライフ さかえ 毎月読んでます。
気になった事のメモと感想です。
・糖尿病の運動療法
毎日一万歩、なぜ1万歩なのか。
→1日の摂取エネルギー量に対して、体を動かして15%消費するのが目安
日本人の平均摂取エネルギー量は約1900kcal、その15%は約300kcal
約30歩=約1kcalなので、30歩×300=9000歩、したがっておおよそ1万歩とされている。
さかえ Vol.57 – No.12
月刊 糖尿病ライフ さかえ 毎月読んでます。
気になった事のメモと感想です。
・日本糖尿病協会マスコットキャラクター「マールくん」
LINEスタンプに登場w
うーん^^;
・年始年末は食べ過ぎに気をつけて!
・注射を使わない薬の開発
先行してインスリンの吸収タイプの粉末製剤Afrezza、
2014年に市場化成功し米国で発売されている。
口から飲めるようにする研究は進められている。
・自律神経障害
立ちくらみ、めまい、胃もたれ、ひどい下痢、排尿障害、勃起障害、無自覚性低血糖などになる。
治療の原則はA1Cを7%未満にすることのみ。この状態は蓄積されるのでずっと7%以下が望ましい。
効果が10年以上も維持されるメタボリックメモリー、遺産効果である。
血糖の状態が生涯ずっと蓄積されるとは恐ろしい。
既にだいぶ寿命減ってるんだろうなぁと思ってみたり。。
さかえ Vol.57 – No.11
月刊 糖尿病ライフ さかえ 毎月読んでます。
気になった事のメモと感想です。
・冬のお風呂にご用心!
・入浴による消費エネルギーは、42度のお湯に10分浸かると40kカロリー程度。
・43度で1時間入浴すると深部体温が生きる限界(43度)に達して重症となる。
・飲酒をしたら血糖が下がりやすくなる(インシュリンが早く効く)事と、
意識不安定で低血糖に気が付きにくいので入浴をしてはダメ。
・食事(糖質)をとり始めてから血糖値が高くなるには通常約30分を要する。
・ベンチャー企業「ライトタッチテクノロジー」が採血無しでの血糖値測定装置を開発中
指先にレーザー光を当てるだけで高精度に血糖値を測定する小型装置を5年後に実用化を目標
針を使わない採血装置は時々聞くのでとても期待しています。
将来的には常時指輪で測れるようなのが出来て欲しい…!
さかえ Vol.57 – No.10
月刊 糖尿病ライフ さかえ 毎月読んでます。
気になった事のメモと感想です。
・男の料理教室
「きのことたっぷり野菜の秋ポトフ」これは食べたい!
がっつり食べられるのは嬉しい。
同じような料理はネットで検索すれば出てくるけど、
小難しくしないでぶつ切りの野菜やウィンナーを入れてしまえば良い感じ。
今度作ってみようかなぁ(’’
・これだけは知っておきたい糖尿病教室(2017 Vol.57 No.7のだけど)
生活習慣七つの大罪
(1) 過度の飲酒
(2) 肥満
(3) 喫煙
(4) 睡眠不足
(5) 間食
(6) 朝食をとらない
(7) 運動不足
RECENT POSTS
TAG
A1C
ARCHIVE
- 2020年9月
- 2019年8月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月